
About us
現在、化石エネルギー等のエネルギー供給の逼迫、地球温暖化を含む環境問題の解決など、数多くの問題の解決が迫られています。そのためには、持続可能な社会の実現が必要ですが、そのためにはこれまでに無い革新的なデバイスやシステムの構築が必須です。言うまでもなく、エネルギーとして我々が最も使用しやすいのは「電気エネルギー」です。つまり、エネルギー・環境問題解決のためには「電気エネルギー」をいかに有効に使うことが出来るかが重要であり、「電気エネルギー」を蓄えることが出来る「蓄電池」、高効率で「電気エネルギー」を創ることが出来る「燃料電池」が問題解決に重要な役割を果たします。
私たちの研究室では、使い勝手の良い電気エネルギーと貯蔵性の良い化学エネルギーの相互変換を行う「電気化学」を基盤として、これら将来の電気化学エネルギー変換デバイスの開発を行い、エネルギー・環境問題解決に貢献したいと考えています。
研究内容大学院生募集中
電気化学デバイスの研究は様々な学問領域からなる複合領域です。化学(電気化学、無機化学、有機化学、分析化学)、化学工学、材料工学、電気工学、物理(固体物理、表面物理、量子力学等)、情報処理など、多くの分野の知識が必要です。ですので、学部までの専門分野にはこだわりません。我々の研究室は、様々な出身(大学、高専等)の大学院生が所属しています。皆さんの受験をお待ちしています。
学生生活・進路
News
2023年1月12日
12月10日に行われた2022年度第3回関西電気化学研究会Webinarで曹偉傑くん(D1)がポスター発表で関西電気化学奨励賞を受賞しました
News
受賞