menu

About us

現在、化石エネルギー等のエネルギー供給の逼迫、地球温暖化を含む環境問題の解決など、数多くの問題の解決が迫られています。そのためには、持続可能な社会の実現が必要ですが、そのためにはこれまでに無い革新的なデバイスやシステムの構築が必須です。言うまでもなく、エネルギーとして我々が最も使用しやすいのは「電気エネルギー」です。つまり、エネルギー・環境問題解決のためには「電気エネルギー」をいかに有効に使うことが出来るかが重要であり、「電気エネルギー」を蓄えることが出来る「蓄電池」、高効率で「電気エネルギー」を創ることが出来る「燃料電池」が問題解決に重要な役割を果たします。

私たちの研究室では、使い勝手の良い電気エネルギーと貯蔵性の良い化学エネルギーの相互変換を行う「電気化学」を基盤として、これら将来の電気化学エネルギー変換デバイスの開発を行い、エネルギー・環境問題解決に貢献したいと考えています。

研究内容

大学院生募集中

電気化学デバイスの研究は様々な学問領域からなる複合領域です。化学(電気化学、無機化学、有機化学、分析化学)、化学工学、材料工学、電気工学、物理(固体物理、表面物理、量子力学等)、情報処理など、多くの分野の知識が必要です。ですので、学部までの専門分野にはこだわりません。我々の研究室は、様々な出身(大学、高専等)の大学院生が所属しています。皆さんの受験をお待ちしています。

学生生活・進路

Project

JST先端的低炭素化技術開発 特別重点技術領域
(ALCA-SPRING)

低炭素社会実現に資する次世代蓄電池の開発を目的として、全固体リチウム二次電池の実用化に向けた基礎研究を行なっています。究極の全固体電池の実用化を展望できる基盤技術を創出しています。

JST未来社会創造事業 (超高エネルギー密度・高安全性全固体電池の開発)

高エネルギー密度を有する全固体フッ化物イオン電池の実現可能性を、速度論的解析による律速過程の解明と新規材料開発により明らかにします。この電池を電気自動車に適用することにより、大幅な二酸化炭素削減が可能となります。

JST共創の場形成支援プログラム

エネルギー密度を極限まで高める目的で、電池の内部には物質が高密度で充填されており、電極反応・物質輸送は狭小な空間に物質・熱・応力が偏在した状態で進行します。こうした複雑な物理化学現象とその階層性をマルチスケールで理解し、制御するための学理を打ち立て、背景となる本質的事象に基づいて革新的な電池の設計を行います。

JST未来社会創造事業 (3Dマルチスケール/モーダルオペランド化学分析プラットフォームの確立)

複雑な階層構造をもつデバイス・材料の深部・内部における微細構造, 物理化学状態や重/軽元素の分布を,非破壊・非接触, 高空間/時間分解,マルチスケール/モーダルで3Dオペランド分析 できる化学分析プラットフォームを確立します。

NEDO水素利用等先導研究開発事業/水電解水素製造技術高度化のための基盤技術研究開発/アルカリ水電解及び固体高分子形水電解の高度化

アルカリ水電解および固体高分子形水電解の高度化に向けて、電極触媒の性能発現と劣化機構の高度解析、電解槽の劣化機構、劣化評価法に関する共通的解析を行います。

 

NEDO燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/共通課題解決型基盤技術開発/プラットフォーム材料の解析及び解析技術の高度化の技術開発

燃料電池の材料サンプルを共通的な指標で構造評価してその結果を研究者へフィードバックする「PEFC 評価解析プラットフォーム」を構築しています。材料開発グループから提供される材料の分析・解析支援を行い、さらに産業界の課題解決を進めるためのシミュレーター開発支援とそのための解析技術の高度化を実施し、確立した分析/解析技術を広く産業界・学術界へ普及させることを目的にしています。

NEDO燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/共通課題解決型基盤技術開発

固体高分子形燃料電池(PEFC)の社会への本格実装に向けて、高効率・高耐久・低コストの燃料電池システムの実現に資する基盤技術開発を総合的に推進し、PEFCの大量普及に必要な要素技術を確立しています。

 

先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)

市場競争力を有した全固体リチウムイオン電池(LIB)及びそれを搭載したEV・PHEVの実用化・量産で海外に先行し、我が国の産業競争力を維持・向上することをねらい、産業界の共通指標として機能する全固体LIBの材料評価技術を開発します。

日本学術振興会 科研費 基盤B

フッ素の化学結合の役割とその機序解明することで、多結晶体で室温において超イオン伝導の達成を目指しています。目的達成の暁には、化学結合の観点からフッ化物イオンの性質を伝導へと最大限集結する学理基盤を形成できます。

 

超セラミックス| 学術変革領域研究

本研究領域では、無機材料に分子性のユニットを組み込んだ物質「超セラミックス」の学理を提案し、革新的な特性や機能を有する材料を生み出します。

https://supraceramics.jp/supraceramics.jpsupraceramics.jp